西原理恵子さん和様体験記 掲載(扶桑社SPA!)
漫画家 西原理恵子さんが和様の書展の出品作品を掲載2017年4月4日と18日発売 SPA!(扶桑社)の「できるかな手習い」の2話構成で、ご自身の出品作品を掲載されております。許可をいただき一部公開させていただきます。ご興味のある方は、ぜひ、ご購入ください(後に書籍化されるので
Wayoh Japanese calligraphy association
漫画家 西原理恵子さんが和様の書展の出品作品を掲載2017年4月4日と18日発売 SPA!(扶桑社)の「できるかな手習い」の2話構成で、ご自身の出品作品を掲載されております。許可をいただき一部公開させていただきます。ご興味のある方は、ぜひ、ご購入ください(後に書籍化されるので
和様の書展は「プロへの登竜門」和様の書展では、メディアの審査員には、和様の採用協力をお願いしています。従来の公募書展が「審査員へステップ」であるのに対して、和様の書展は「プロへの登竜門」にしたいという想いがあるからです。書家は、公的な資格はないので、プロとして活動するためには
NHKアート賞の副賞「賞状」がなかなか楽しいNHKアート賞を受賞したのは「笑」というシンプルな作品でした。NHKアートさんの副賞が「賞状」という「?」となるものだったのですが、いざ届いてみると通常は「賞します」となるところが「笑(しょう)します」と書いてあり、とっても素晴らし
和様の書展 初のマンガ化第6回 和様の書展の出品者の西原理恵子さん(漫画家)が、今回の和様体験をSPA!にてマンガ化することが決定しました。タイトル できるかな手習い発売日 4/4(4/11・18合併号)、4/18発売号(4/25号)※男性誌なので、ご婦人には過激と感じる可能性も
額装のコーディネート和様の書展は、大変申し訳ないのですが、額装、軸装をこちらで実施させていただいております。書道業界をご存知ではない方からしたら、違和感があるかもしれませんが、額装された作品を持ち込む公募書展の方がレアだと思います。理由は収納場所などの問題などもありますが、わよう書道
業界専門書No1の芸術新聞社『墨』に告知掲載前回に続き、芸術新聞社「墨」が和様の書展を告知していただきました。他にも多く掲載すべき書展がある中、私達の書展を選んでいただいたことを感謝いたします。(わざわざ、こちらの最新情報を調べて掲載いただけておりました。)発売が作品応募
今年も始まりました和様の書展 応募用紙発送前回は、東京都内の書道道具店だけでしたが、今回は、全国の書道具店175店舗に2017/5/17-18に「和様の書展」の応募用紙を送付しました。応援していただけるなら店頭にて掲示・設置いただけたらうれしいです。送付店舗は最下部マップと一
ツイッターで話題の「自分50音早見表」硬筆の「クセ字コンテスト」の企画をやっているとクセ字の情報が目に入るようになります。ツイッターを見ていたら、フォロワーさんから「#自分50音早見表」というものが流れてきました。#自分50音早見表 pic.twitter.com/OAxwhZm
「クセ字」ってどう書くの?今回、和様の書展に新設した硬筆「クセ字」部門ですが、日本初の「クセ字コンテスト」になるので、どのように世間に伝わっているのか全く不明です。一方で、参画団体の生徒からは、リアクションがかなりありました。ただ、「クセ字を治す」とか「美文字を書く」というノウハウ本はあるけど
「和様の書展」の案内ハガキとポスターが完成しました色々と決定事項が遅れてしまって作成が大変遅くなりました(1ヶ月遅れ?)。本日より、関東圏、および、全国の主たる書道道具店80店弱への送付を行いました(10月12日は到着しているはず)。 今回の和様の書展のポスターの特徴今回
和様の書展にたくさんのご来場ありがとうございます年1回のペースで実施しております和様の書展ですが、次回の第8回に向けて進み始めます。今回は、主力母体である「うどよし書道教室」として、前回の反省点だった作品のバリエーションを増やすことに挑戦しました。新しい取り組みになると品質が落ちる可
https://youtu.be/dtvSa6JKymI和様の書展/クセ字コンテスト 無事終了!多くの方のご来場、ご出品ありがとうございます。会期中の開場前の短い時間で「和様の書展」出品作品66作品すべて紹介しています。勢いで喋った動画ですから、細かい点の問題はあるかもしれません。
芸術新聞社「墨」掲載 ささやかな提案的抵抗?第9回 和様の書展、第2回 クセ字コンテストを2020年1月に開催しますが、その告知関連の記事を2号連続で「墨らんだむ」にて掲載いただきました。詳細 https://wayoh.jp/exhibition(第10回は2020年9月開催予
文化庁「日本博」プロジェクトに認証日本博とは2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の機運醸成や訪日外国人観光客の拡大等も見据えつつ、日本の美を体現する我が国の文化芸術の振興を図り、その多様かつ普遍的な魅力を発信するため、日本全国を舞台に「日本博」を展開します。http:/