- ホーム
- クセ字コンテスト
「クセ字を直す」から「クセ字を伸ばす」へ
昭和50年代、若い女性(現在の40-50代)の間で「丸文字ブーム」が起こり、社会現象となりました。
しかし、当時、「楷書」以外を認めない教育業界等の圧力(丸文字で解答したテストが減点など)で衰退しました。
実は「丸文字」は平安時代、国風文化で女手と呼ばれる「かな」が誕生した経緯と似ています。
”かわいい”日本語を書きたい日本人のDNAかもしれません。


「丸文字」から約30余年、スマホが普及し、実用のキレイな楷書(美文字)は筆記から入力となりました。
文字史的に言うと、明治から150年続いた"中華式の楷書”縛りからの開放を意味します。
これからは、日本独自の書き方の可能性を追求できます。
わかりやすく言うと「クセ字を直す」しかできなかった日本語に手書きに、「クセ字を伸ばす」という選択肢が生まれたのです。
審査員/協賛/後援
企業名での参加もOK!


審査員
文具プランナー 福島槙子 氏

協賛
三菱鉛筆

協賛
セーラー万年筆

協賛
ぺんてる

協賛
共立電器産業株式会社
#企業手書きツイート会

認証プロジェクト
文化庁「日本博」
※「ペン字」の文化事業認証は初

後援
豊島区
出品ガイド
https://youtu.be/wQQcaR-QywE
講師の作例紹介
https://youtu.be/hBuz-k47GQQ
展示会名 | クセ字コンテスト(文化庁「日本博」プロジェクト) | ||
場所日程 | 東京芸術劇場 ギャラリー2 ※「和様の書展」と同時開催 2020年1月17日(金) 15:00~19:00 18日(土)~19日(日) 11:00~17:00 |
||
出品料 | 1,990円(込) ※額装代金込み ※作品返送用の住所、名前記載レターパック(出品者負担)を同梱のこと。 |
||
振込先 | ゆうちょから 00160-2-791785 他行から 当座 〇一九店 791785 口座名義 ワヨウショト゛ウカイ |
||
応募期間 | 2019年12月3日~12月22日(日)必着![]() |
||
応募サイズ | 70mm×70mm ・余白含む推奨サイズ 80mm~100mm以内(余白5mmの最低でも75mm~) ・作品範囲は、左上、右下71-2mm辺りに「 」の記載必須。 |
||
応募基準 | 以下の「和様のルール」を守ること。 ・日本語で書く。 ・続け字、崩し字禁止。 ・楷書禁止。 ※他薦OK(自分で書いたものである必要はない) ※筆ペン含む、万年筆、ペン等の筆記具。 ※「クセ字」部門での筆記体(続け字、崩し字)の使用は、前後の文脈含めて一般人が読める範囲で一部可とする。 ※和紙など透ける素材、裏打ちが必要な素材は不可。 ※作品は額(応募時にカラー選択)に直接テープor糊orボンドで貼ります(きれいに剥がせない可能性があります)。 ※団体やグループでご応募されたい場合は、別途ご相談ください(一括受付、一括返送の対応します。 |
||
審査員 | 文具王 高畑正幸 氏 文具プランナー 福島槙子 氏 |
||
協賛 | セーラー万年筆、三菱鉛筆、ぺんてる | ||
賞 | 参加賞:プラマン(ぺんてる)、ハイユニ 10B(三菱鉛筆) 各1本 副賞:ハイエースネオクリア カリグラフィー2.0(セーラー万年筆) 参加賞/副賞は、返信用レターパックに額装作品と同梱して返送いたします。 |
||
送付先 | 〒113-0034 東京都文京区湯島2-14-12 わよう書道会「クセ字コンテスト」 電話 0800-812-6303 ※両部門に出品者は、「和様の書展」の締切期間内に同梱可能(宛名に両部門名を記載)。 |
||
結果発表 | 会期中に公開/会期終了後、Web上で公開 |