第2回 クセ字コンテスト

私達の「手書き」時代が来た!

昭和50年代、若い女性(現在の40-50代)の間で「丸文字ブーム」が起こり、社会現象となりました。
しかし、「楷書」以外認めない教育業界等の圧力(テストの減点など)により衰退しました。
実は、この現象、外国文化の「楷書の否定」と見た場合、平安時代の国風文化「かな」(女手と呼ばれている)の誕生と似ています。
「丸文字」は、男性的な楷書にはない、”かわいい”がほしい日本女性が生み出した発明です(海外で”Emoji”で定着した”絵文字”も類似現象の一つ)。

令和は「クセ字」を伸ばす

「丸文字」から約30余年、スマホが個人に普及し、実用の文字、つまり、楷書(美文字)は「筆記→入力」となりデジタル化されました。
これにより、実用文字はデジタルに任せて、手書き文字は、書道同様、嗜好、芸術の世界で独自発展させる環境が整ったのです。
つまり、今までは「クセ字を直して、バランスの良い字を書く」だった流れが、逆に「クセ字を伸ばして、手書きならではの字を書く」に変わっていくのです。

会期等

展示会名クセ字コンテスト(硬筆「クセ字」部門)
場所
展示日程
東京芸術劇場 ギャラリー2 ※「和様の書展」と同時開催
2020年1月17日(金) 15:00~19:00
18日(土)~19日(日) 11:00~17:00
出品料1,990円(込)
※額装代金込み
※作品返送用の住所記載レターパック(出品者負担)を同梱のこと。
応募期間2019年12月3日~12月10日(火)必着
応募サイズ70mm×70mm
・余白含む推奨サイス 80mm~100mm以内(余白5mmの最低でも75mm~)
・枠内指定は、左上、右下71-2mm辺りに「 」の記載必須。
応募基準以下の「和様のルール」を守ること。
・日本語で書く。
・続け字、崩し字不可。
・楷書不可。
※他薦OK(自分で書いたものである必要はない)
※筆ペン含む、万年筆、ペン等の筆記具。
※「クセ字」部門での筆記体(続け字、崩し字)の使用は、前後の文脈含めて一般人が読める範囲で一部可とする。
※和紙など透ける素材、裏打ちが必要な素材は不可。
※作品は額(応募時にカラー選択)に直接テープor糊orボンドで貼ります(きれいに剥がせない可能性があります)。
※団体やグループでご応募されたい場合は、別途ご相談ください(一括受付、一括返送を行います)。
審査員文具王 高畑正幸 氏

文具プランナー 福島槙子 氏

文具プランナー 福島槙子 氏

 

協賛セーラー万年筆、三菱鉛筆、ぺんてる
参加賞:プラマン(ぺんてる)ハイユニ 10B(三菱鉛筆) 各1本
副賞:
参加賞は、返信用レターパックに額装作品と同梱して返送いたします。

和様の書展の全体像や詳細は和様の書展を御覧ください。

申し込み方法

①郵便局、コンビニ等で「レターパックライト」(370円)、または「レターパックプラス」(520円)を購入。(レターパックの詳細はこちら)
②Web申請(額色を選択など必要事項を記載)

返信先の情報を記載した①と作品を同梱。
作者名とタイトルを作品と返信用封筒(表)に記入
応募期間内に送付。

額のカラーバリエーション 15種類(カラー名は上段左から横並び順で記載)
硬筆「クセ字」部門 和様の書展 公募コンテスト
1)白
2)グリシェル
3)キウイ
4)みかん
5)金茶(黄)
6)ベリル(緑)
7)スカイ
8)アイリス(青)
9)銀糸・鉄紺
10)銀糸・小豆
11)紅(赤)
12)えんじ
13)こげ茶
14)黒
15)クラフト色(ダンボール色)

応募のポイント「生活感」「他薦」

「作品」と言う概念が染み付いているの人は「何か創作しなくちゃ!」って考えるでしょう。
硬筆「クセ字」部門は、手書き離れが進んだとはいえ、まだまだ、手書きは普段の生活の中に残っています。
親子間のメモ書き、子供の落書きや練習帳、お礼の葉書や年賀状なども可能になっています。
著作者のOKがあれば、使用OKです(手紙等は著作物として扱われるため)。
また、筆記具も、ペン、万年筆、鉛筆等色々ありますが…まだまだ文字が書ける道具はありますよね?
どんな作品が来るか非常に楽しみです。

はがきを使った作品の作り方の事例

硬筆「クセ字」部門 和様の書展 公募コンテスト硬筆「クセ字」部門 和様の書展 公募コンテスト
70mm平方(用紙推奨サイズ1辺80mm以上)に自由に日本語を書く。(写真は絵葉書の宛名面)1辺80mm以上100mm以下でカット。
100mm平方だと額セットに、ほぼピッタリ。
ハンコを押すと締まる(オリジナルゴム印 販売中)
TOP